URL は「https://」で始まる(予告と微妙に異なる)
https://ecofreedrv2.stars.ne.jp/kadenteki/index.html
になりました(2025.03.07)。
旧サイトへのアクセスは、このサイトへの転送が効かなくなりましたので、
『アクセスしようとしたページは
表示できませんでした。』
が表示されます(2025.03.31)。
DVDStyler は家電で再生できる DVD(DVD-Video 規格) を作成するフリーソフトです。その他の標準的な規格(ブルーレイ BDMV・BDAV や AVCHD 等)は作成できません。
家電で再生できる ブルーレイ・DVD を作成するソフトについて
ダウンロードも使用も完全に無料で、DVD にロゴ・ウォーターマークは一切入りません。ソフトは日本語表示で使用できますし、DVD のメニュー画面にも日本語が表示できます。
Windows10 でも動きます。ただし 余計なソフト が付いていることがあります。
正しい手順により、正常なハードで DVD に書き込めば、家電で再生できる確率はかなり高いです。
海外製のフリーソフトで、メニュー画面に日本語が表示できるものは、以外と少ないです。
他の日本語のサイトにあまり記載されていないエラー、不具合を取り上げます。
【ステップ1】知っていた方が良い項目
【ステップ2】知らないと損をする項目
【ステップ3】詳しく知りたい人向け
これ以外にも赤字/オレンジの文字/太字部分を先に眺めることを推奨します。
DVDStyler の使い方の難しい点を自分一人の力だけで解決しようとすると、とても時間がかかってしまいますので、画像は少ないけれどもこのようなサイトは必要だと思います。他のサイトの補足としてこのサイトを読むことをお勧めします。
このサイトにも間違いはあるはずです。気が付いたら順次訂正します。
DVDStyler は、使うのが難しい場合があります。
家電で再生できる(凝らない) DVD を作成したいなら、DVD Flick を先に試した方が良いと思います。
家電で再生できる DVD を作成する有料ソフトを購入するのであれば、DVD とブルーレイの両方を作成できるソフトが良いと思います。
『安物買いの銭失いとは、値段が安いものは品質が悪いので、買い得と思っても結局は修理や買い替えで高くつくということ。』
≪動画編集ソフトおすすめランキング≫
『動画編集ソフトの解説書を出版している内村航が』
『動画編集ソフト・サービスをすべて実際に使って比較』
『DVD、Blu-rayが焼けるか、自動編集機能はあるか、など確認』
≪使い方解説動画の例 - PowerDirector|YouTube≫
≪BDオーサリングソフト≫
『動画初心者』…『大人しく有料ソフトを買った方が無難です。』。
『TMPGEnc Authoring Works』…『オーサリングソフトの王道と言って良い』。
家電で再生できるブルーレイを作成するフリーソフト
multiAVCHD, tsMuxeR, MakeBDAV も紹介されています。multiAVCHD は、
家電で再生できる高解像度の DVD(AVCHD 規格) も作成できます。
≪色々な有料動画編集ソフト≫
『有料動画編集ソフトには、(ほとんどの場合)オーサリング機能が標準で装備』
タイトル数が多い時の「top menu」は、目的のタイトルを再生するボタンに到達するのに時間がかかり、うっとうしいです。
タイトル数が多い時は「title-list menu」または「classic title-list」を使用しましょう。どちらもメニュー画面1個あたりに、各タイトルを再生する
ボタンが最大12個配置されます。
multiAVCHD の タブ[Author] で指定します。
なお(他のメニュー画面も含め)タイトル名が日本語の時は、
タブ[Menu] の「Font type:」に日本語対応フォントの指定が必要です。
「title-list menu」6タイトル
「classic title-list」6タイトル
[Create top menu] のチェックを外せば「top menu」無しになります
(その分オーサリングの処理時間が短くなり、ディスクの容量が減る)。
AVCHD 形式の DVD を作成する場合、[Start] をクリックした直後に表示されるウィンドウでは [AVCHD Disc] をクリックして下さい。
【参考サイト(英語)】≪multiAVCHD title list menu for AVCHD DVD≫
♪「top menu」の [XMB menu] への影響
「classic title-list」表示でタイトル名を大きくすると、 [XMB menu] を表示する時に、タイトルの情報表示が前後のタイトルの情報表示と重なってしまうことがあります。
この様な場合は、multiAVCHD の タブ[Menu] - タブ[Extended] で
[Do not show extended information] にチェックを入れると、タイトル名以外の情報が非表示になり、見やすくなります。
また「Setup」「Chapters」「Title list」ボタンがタイトルのサムネイルと重なる場合は、multiAVCHD の タブ[Menu] - タブ[Buttons] - タブ[Labels] で
[Apply button position settings] にチェックを入れてから
「Button positions」を変更して、表示位置を移動します。
DVDStyler のスライドショー作成機能は、以下の様な理由でスライドショー作成にはあまり向いていないため、スライドショーについてはほとんど記載していません。
家電で再生できるスライドショー DVD(DVD-Video 規格) を作成する場合、
無料版 VideoPad は有力です。
無料版 VideoPad のみによるスライドショー DVD の作成
また無料版 VideoPad でスライドショーを作成して .avi で保存し、DVDStyler に読み込む方法も有力です。規格外ではありますが、高解像度の DVD の作成 も可能です。
DVDStylerManual.pdf (DVDStyler v1.5 の資料)
『DVDなToolsたち』
『ベータバージョンの2005.3.7より日本語がデフォルトで選択可能できるよう作者さんに追加してもらいました。』
『次期バージョンリリース前に作者さんより翻訳依頼がありますので、次は公開と同時に日本語版が使用できるようになると思います。』
(日本語以外も含めて)翻訳者の皆様、大変な作業ありがとうございます!
私の活動 - DVDStyler v3.1 以降
2013.01.26 以降未翻訳になっていた部分(235/822)について、日本語翻訳を担当させていただきました。また当時翻訳済の部分についても、一部変更させていただきました。
「横縦比」は意図的にこの表現のままにしてあります
(4:3 や 16:9 は 横:縦 で、横が先に記述されているので)。