この頁は DVDStyler v3.1 までを使用する場合の解説です。
DVDStyler v3.2 以降を使用する場合は別の頁を参照して下さい。
スマホの普及に伴い縦動画が増えつつあります。
動画ファイルを DVDStyler の下段に読み込んだ時に、
下段に表示されるサムネイルの向きが正しい場合(例えば風景の空が上側)は、事前に
[構成]⇒[設定]⇒タブ[インターフェース] のウィンドウで「横縦比を保持する」
になっていれば、問題はあまり起こらないはずです。
けれども下段に表示されるサムネイルの向きがおかしい場合(例えば風景の空が上側でない)は、回転に関して以下の様な工夫が必要になります。
タイトルのプロパティウィンドウで「映像:」の右端の [...] をクリックして、開いた「映像プロパティ」ウィンドウで設定します。「フィルター:」欄に文字列を入力するか、「枠線」欄に数値を指定する必要があります。
右側に表示される映像は回転しないため、あまり参考になりません。
DVDStyler で回転すると、変換が1回ですむので、画質の劣化が少ないと思います。
「フィルター:」欄に複数のフィルターを入力する時は、間にカンマを入力します。
「フィルター:」欄に間違った文字列(半角スペースのみでも)を入力すると、以下のエラーになったりハング?することがあるので、注意して下さい。
ERR: no VOBUs found.
【動画変換ソフトや動画編集ソフトを併用する方法】
タイトルの回転で『DVDStyler のフィルター欄や枠線欄を使うのは嫌だ』という人は、事前に 動画変換ソフト や 動画編集ソフト で回転してから、DVDStyler に読み込んで下さい。
♪動画変換ソフト Any Video Converter フリー版
操作が分かり易い、回転の機能があります。
ただし90度回転は、[DVD video NTSC Movie] を指定するとうまくいかないケースがあるようです(タブ[DVD作成] を含む)。
≪Any Video Converter フリー版 ダウンロード|Anvsoft≫
『クロップ、動画分割・結合、反転・回転、画像 & 字幕挿入などもできて』
≪Any Video Converter フリー版 - 動画を回転 & 反転|Anvsoft≫
インストール時は、余計なソフトがインストールされないように十分注意して下さい。
≪Any Video Converter インストール順序|Mikasaphp≫
♪動画編集ソフト
Windowsムービーメーカー, AviUtl で手軽に回転できます。
無料版 VideoPad でも、(元の動画ファイルに 適切な"回転"情報 が無い場合は)エフェクト「動き」で回転を指定しますが、「拡大・縮小:」の指定が必要です。
メニュー画面上のボタン(またはオブジェクト)は、回転できます。
右上のメニュー画面上のボタン等の上で右クリック⇒[プロパティ]
⇒開いたプロパティウィンドウで、下の方の「角度:」を変更⇒[OK]
マウスでもボタンやオブジェクトを回転 できます。
DVDStyler で単純に右90度回転や左90度回転を行うと、(多くの場合)横と縦の比率がおかしくなってしまいます。
そこで比率がおかしくならないように調整する指定を加えます。
元の動画ファイルに (適切な)"回転"情報 がある場合は、DVDStyler 上の表示(下段やサムネイルボタン)では向きがおかしくても、DVD を作成してタイトルを再生すると、タイトルが適切な向きで再生されます。
この場合は「フィルター:」欄の変更は不要で、「横縦比を保持する」としてから、横縦比を調整するために「枠線」欄を変更します。
【動画ファイルの "回転"情報 の確認方法】
♪DVDStyler V3.0.4〜
左端の [ファイルブラウザー] をクリック
⇒その右隣で、動画ファイルのあるフォルダをクリック
⇒その右隣で、表示された動画ファイルをダブルクリック
と操作すると、動画ファイルの "回転"情報 に従った向きで再生されます。このウィンドウでは、横縦比が自動的に調整されています。
ウィンドウの表示サイズが大きすぎる時は、ウィンドウ右上の [□] をクリックします。
♪フリーソフト MPC-HC V1.7.13
動画ファイルの "回転"情報 に従った向きで再生されます。
♪フリーソフト MediaInfo
[表示]⇒[ツリー]⇒「ビデオ」の下の「Rotation:」に、回転の角度が表示されます(手元にある .mp4 では「解像度:」と「モード:」の間)。
90°なら右(時計回り) 90 度回転で、270°なら左(反時計回り) 90 度回転です。
角度が 0°の時は、この項目は表示されないようです。
例 | 元の 動画 の横 縦比 |
「映像プロパティ」ウィンドウ | 備考 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
表示 | 設定 | ||||||
「元の 形式:」の右端 |
変換後の 形式: *1 |
- | 「枠線」数値入力4カ所 (記述無しの所は 0) |
||||
1 | 9:16 | 1:0.56 | NTSC 720 x480 |
16:9 | ![]() 横縦比を保持する |
4カ所に 0 (変更不要) | |
2 | 4:3 | 上欄と下欄に 60 | 上下に黒い長方形追加 | ||||
3 | 3:4 | 1:0.75 | 16:9 | 左欄と右欄に 90 | 左右に黒い長方形追加 | ||
4 | 4:3 | 4カ所に 0 (変更不要) | |||||
5 | 16:9 | 16:9 | 16:9 | 左欄と右欄に 246 | 左右に黒い長方形追加 | ||
6 | 4:3 | 左欄と右欄に 208 | |||||
7 | 3:2 | 1:1.50 | 16:9 | 左欄と右欄に 225 | |||
8 | 4:3 | 左欄と右欄に 180 | |||||
9 | 4:3 | 4:3 | 16:9 | 左欄と右欄に 208 | |||
10 | 4:3 | 左欄と右欄に 157 |
「フィルター:」欄を指定します。「枠線」欄は変更しません。
「フィルター:」transpose=1
だと右(時計回り)90度回転で、
「フィルター:」transpose=2
だと左(反時計回り)90度回転です。下表は右(時計回り)用です。
元の映像の左右に黒い長方形(幅 N)を追加する場合、
「フィルター:」欄に scale と pad を以下の計算で指定します。
scale=720-2×N:480,pad=720:480:N:0
「枠線」欄で指定するよりも画質が明らかに向上します。
「横縦比を保持する」も必要です。
例 | 元の 動画 の横 縦比 |
「映像プロパティ」ウィンドウ | 備考 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
表示 | 設定 | ||||||
「元の 形式:」の右端 |
変換後の 形式: *1 |
- | フィルター: | ||||
1 | 9:16 | 1:0.56 | NTSC 720 x480 |
16:9 | ![]() 横縦比を保持する |
transpose=1 | |
2 | 4:3 | transpose=1,scale=720:360,pad=720:480:0:60 | *3 | ||||
3 | 3:4 | 1:0.75 | 16:9 | transpose=1,scale=540:480,pad=720:480:90:0 | *2 | ||
4 | 4:3 | transpose=1 | |||||
5 | 16:9 | 16:9 | 16:9 | transpose=1,scale=228:480,pad=720:480:246:0 | 左右に黒い長方形追加 | ||
6 | 4:3 | transpose=1,scale=304:480,pad=720:480:208:0 | |||||
7 | 3:2 | 1:1.50 | 16:9 | transpose=1,scale=270:480,pad=720:480:225:0 | |||
8 | 4:3 | transpose=1,scale=360:480,pad=720:480:180:0 | |||||
9 | 4:3 | 4:3 | 16:9 | transpose=1,scale=304:480,pad=720:480:208:0 | |||
10 | 4:3 | transpose=1,scale=406:480,pad=720:480:157:0 |
なお pad の一番後ろに色の指定「:color=…」を追加すると、黒い長方形の色を変更できます。色の指定方法は2種類あります。
(1)16進数 #XXXXXX
XXXXXX は16進数表記で2桁ずつ RGB を指定します。
【例】transpose=1,scale=304:480,pad=720:480:208:0:color=#000030
(2)カラーネーム(色の名称)
【例】transpose=1,scale=304:480,pad=720:480:208:0:color=DarksLateBlue
≪原色大辞典 ブラウザで名前が定義されている140色の色名と16進数≫
元の動画ファイルに (適切な)"回転"情報 がある場合は、DVDStyler 上の表示(下段やサムネイルボタン)では向きがおかしくても、DVD を作成してタイトルを再生すると、タイトルが適切な向きで再生されます。
この場合は「フィルター:」欄や「枠線」欄の変更は不要です。
【例】
「映像プロパティ」ウィンドウで
「変換後の形式:」[NTSC 720x480]
「横縦比を保持する」[枠線]
「フィルター:」欄を指定します。
180度回転=左右反転+上下反転 です。
「フィルター:」hflip
だと左右反転で、
「フィルター:」vflip
だと上下反転です。
【例】
「映像プロパティ」ウィンドウで
「変換後の形式:」[NTSC 720x480]
「横縦比を保持する」[枠線]
「フィルター:」hflip,vflip